作業療法士を目指して、専門学校で実践的な力を身に付けたいと考える方は多いのではないでしょうか。専門学校の受験をスムーズに突破するためには、試験内容に応じてポイントを押さえた対策をすることが大切です。
今回は、作業療法士になるための進学ルート、専門学校を受験する際の受験方式と科目、科目別の対策方法を紹介します。
作業療法士になるにはどんな進学ルートがある?
作業療法士になるには、国家試験に合格して作業療法士の国家資格を取得しなければなりません。作業療法士の国家試験の受験資格には、学歴要件として「文部科学大臣指定の学校もしくは都道府県知事指定の作業療法士養成施設で、3年以上、知識・技能を習得」することが定められています。
作業療法士国家試験の受験資格を満たす高校卒業後の進学ルートは、次の3つです。
- 4年制大学
- 3年制短期大学
- 3年制・4年制専門学校
上記のうち大学や短期大学は、作業療法士になるのに必要な勉強のほかに、語学などの一般教養も学べるのが特徴です。一方、専門学校は多くの場合、作業療法士になるための知識やスキルの習得、国家試験対策に特化したカリキュラムが組まれています。それぞれの特徴を理解して、進学先を選択するとよいでしょう。
社会人から作業療法士になるのに適した進学ルートは?
高校や大学を卒業し、一旦別の職種に就職したのちに、作業療法士を目指すルートもあります。この場合、新たに国家試験の受験資格を得るための進学先として選択しやすいのは、専門学校でしょう。現に、専門学校では作業療法士を目指す社会人出身の学生は珍しくありません。
専門学校であれば、専門知識・スキルの取得だけに集中でき、実務に必要な能力を効率良く身に付けられます。また、学校にくる求人も多く、卒業後の就職率が高いのも利点です。作業療法士のコースがある専門学校のなかには、夜間クラスが開講されている学校も多くあり、仕事と両立しながらの資格取得が可能であるというメリットもあります。
専門学校によっては、社会人入試枠を設けているところもあるため、受験校を選択する際には確認してみましょう。
作業療法士を目指す人の専門学校の受験形式と受験科目
専門学校の作業療法士コースの受験方式には、次のようなものがあります。
- AO入試
- 一般入試
- 推薦入試
- 社会人入試
学校によって実施している試験方式や方式ごとの日程が異なるため、しっかり確認して受験のスケジュールを組みましょう。また、試験の内容も学校によりまちまちです。以下で、試験方式ごとの特徴や内容の傾向をみてみましょう。
AO入試
AO入試とは、学力ではなく適正や作業療法士を目指す意欲を重視して合否を判定する入試方式です。そのため、学科試験は実施しない学校が多く、主に次のような審査が行われます。
- 書類審査(エントリーシート、志望動機書、調査書など)
- 面接
- 小論文
- 適性検査
学校によっては、専願を受験条件としている場合や、事前のオープンキャンパス参加が必須な場合などがあるため、出願要項をよく確認しましょう。
一般入試
一般入試で実施されることが多いのは、次のような科目の試験です。
- 書類審査
- 面接
- 学科試験
- 小論文
- 適性検査
AO入試とは異なり、ほとんどの学校で学科試験が試験科目に組み込まれています。ただし、5教科全てを受験するわけではなく、指定科目から1科目選択、国語+選択科目といった形式が多く見られます。
また、なかには学科試験と小論文のどちらかを選択できる学校もあるなど、学校によって試験内容はまちまちです。
推薦入試
推薦入試には、在学中の高校や大学からの推薦を受けて受験する「公募推薦」、専門学校が特定の高校に対して枠を設ける「指定校推薦」、学校を介さず自らを推薦する「自己推薦」があります。いずれの場合も、よく課されるのは次のような試験です。
- 書類審査
- 面接
- 小論文
推薦入試は専願制である専門学校が多いのが特徴です。合格したら基本的には辞退できないため、学校の特色などをよく理解したうえで、絶対にそこに行きたいと思える学校を受験しましょう。
社会人入試
専門学校によっては、社会人や高等学校を卒業した方、又は高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある方を対象とした社会人入試枠を設けていることがあるため、再進学を目指す人は利用するとよいでしょう。
社会人入試の受験資格には次のようなパターンがあり、学校によって受験の可否が異なる可能性があるため注意が必要です。
- 社会人経験がある人(経験○年以上・アルバイトも可・アルバイトは不可)
- 社会人経験がなくても受験可
また、学校によっては、大卒者と高卒者で枠を分けていることもあります。
社会人入試では、次の試験が多く実施されています。
- 書類審査
- 面接
- 小論文
上記に加えて一般入試と同じような学科試験を行うところもあるため、事前に実施内容を確認しましょう。
具体的な作業療法士の専門学校の学費は、当ブログの「作業療法士の専門学校の学費は?経済的な負担を軽減する方法も解説」という記事に詳しく載っていますので、そちらも参照してください。
看護・医療受験サクセス
<医療系専門学校 合格体験談>
熊本県 K・Fさん
高校から勉強は苦手、克服し合格できたのは要点解説講座の解法!
作業療法士の受験にあたり、数学・国語・英語の対策が必要でした。
勉強が高校の時も苦手だったのですが、看護医療サクセスの要点解説講座は自分にとっても分かりやすく、学校別問題集でも合格点が取れるようになりました。
1問5分の音声解説なのですが、読むよりも聞く方が理解が早いし短時間でできるので、苦手を忘れるほど勉強がはかどりました。本試験では、学校別問題集と似たような出題があったので、本当に凄いと思います。解法を使ってスムーズに解くことができました。
おかげさまで合格できました!
作業療法士を目指す人の専門学校の受験対策ポイント
作業療法士を目指して専門学校を受験する場合、どの受験方式を選択しても避けて通れないのが面接です。また、書類審査の判定材料となる志望理由書や小論文も、万全に対策しておきたいポイントです。
加えて、一般入試を受験する人は学科試験の対策もしなければならず、幅広い対策が求められます。以下に紹介する試験科目別の受験対策のポイントを参考に、効率良く受験対策を進めましょう。
志望動機
医療系の専門学校は、即戦力の育成を目的としています。そのため、志望理由書や面接などで述べる志望動機では、卒業後の具体的なビジョンや、作業療法士になりたいという意欲を示すことが大切です。
作業療法士を目指すきっかけになった具体的なストーリーを軸にすると、自分らしさや切実な気持ちが伝わる、説得力のある志望動機になります。まずは志望動機につながるエピソードを思い出して、文章にしてみましょう。
また「その学校」に入りたい、という想いを伝えるために、その専門学校の理念や特色を盛り込むことも大切です。受験校について事前にしっかり研究しておきましょう。
面接
医療系専門学校の面接では、主に次のようなポイントを評価されます。
- 志望する資格・職種への理解
- 自主性・積極性・協調性
- 学習意欲
- 一般的な教養・マナー
一般的に面接で聞かれることが多いのは、以下のような質問です。
- 志望動機
- 自己PR
- 長所・短所
- 入学後の展望
- 高校生活で取り組んだこと
- どんな作業療法士を目指しているか
- 最近気になっているニュース、医療問題
志望校の過去の面接の傾向を参考に、よく聞かれる質問の答えをまとめておき、筋道立てて話せるように練習しましょう。志望理由書などの書類や小論文などの記載内容と一貫性をもたせることも重要です。
また、身だしなみやあいさつ、受け答えの姿勢、目線といったマナーも、おろそかにしてはいけません。できれば先生や家族などに面接の一連の流れを見てもらい、気になる点を指摘してもらうと安心です。
小論文
医療系専門学校の小論文では、主に受験生の人間性や、志望分野に対する理解や意欲が評価されます。出題パターンは、大きく次の3つです。
- 課題型:与えられたテーマについて自分の考えを書く
- 文章読解型:課題文を読んで要約したり意見を述べたりする
- 資料分析型:統計資料や図表をもとに意見を述べる
よく見られるのは、リハビリテーションをはじめ医療や福祉分野のテーマについて考えを聞くケースです。普段から時事問題などに触れ、考えを文章にまとめる練習をしておきましょう。
また、小論文の過去問題を公開したりオープンキャンパスで配布したりする専門学校もあります。過去の出題テーマについて本番どおりの時間や文字数で書いてみるのも、よい練習になるでしょう。
学科試験
学科試験の主な目的は、基礎学力を測ることです。基本的には、高校の授業で習う程度の内容を理解していればよいでしょう。しかし、受験する専門学校によって、学科試験の受験科目や出題傾向は大きく異なります。無駄なく成果をあげるには、受験校を絞り込んだうえで、受験校ごとの出題傾向に合わせた勉強をすることが大切です。
自分で受験校のデータを揃えて対策するのは手間や時間がかかるため、受験校別の参考書などを活用するとよいでしょう。
例えば、看護・医療受験サクセス「志望校別・医療系(療法)専門学校別試験問題集」は、志望校別の学科試験の出題ポイントを網羅した実践形式の問題集なので、限られた時間で効率良く受験対策をするのにぴったりです。くわしくは、こちらのページをご覧ください。
志望校ごとの試験内容に合わせて効率よく対策しよう
作業療法士を目指して専門学校を受験する場合は、受験する学校や受験方式ごとの試験内容を早めにチェックしましょう。学校ごとに、試験科目や出題傾向が異なるため、志望校に合わせて勉強することが、受験対策の効率化につながります。
面接や小論文のウエイトが大きい傾向にあるため、実践形式での練習も取り入れて、しっかり準備しましょう。学科試験の対策には、志望校別の問題集を活用するのがおすすめです。